殺陣師グループ『刀屋壱』デモンストレーションの開催(2023年9月13日~15日)
令和5年9月7日

9月13日から15日まで、スロベン・グラデツ市、リュブリャナ市、コチェウイェ市に於いて、日本からプロの殺陣師グループ『刀屋壱』を招いてデモンストレーションを開催することとなりました。またとない機会です。是非足をお運びください(全日程入場無料)。
●開催日程
(1)9月13日(水)18時開演
場所:スロベン・グラデッツ市高校スポーツホール(Gosposvetska cesta 2, 2380 Slovenj Gradec)
(2)9月14日(木)18時開演
場所:リュブリャナ市ツァンカリエ・ドムKosovel dvorana(Prešernova cesta 10, 1000 Ljubljana)
※リュブリャナ公演は座席に限りがあります。座席予約は、以下のメールアドレスもしくはお電話にてお願いいたします。当日座席に余りがある場合は、予約無しでもお座りいただけますが、満席になった時点で入場をお断りいたします。
メール宛先:rsvp@s2.mofa.go.jp
電話:01 200 8281もしくは01 200 8282
(3)9月15日(金)17時開演※雨天中止
場所:コチェウイェ市ガイ公園ステージ(Trg zbora odposlancev 22, 1330 Kkočevje)
●演目説明
物語の舞台は16世紀初頭、豊臣秀吉が幕府の下で日本を統一しようとしていた時代。戯曲は主人公の名前をとって「五右衛門」と呼ばれ、その地域の富裕層と貧困層の階級差を描いている。主人公は泥棒で、金持ちから盗んで貧しい人々に分け与えるのが得意で、日本版ロビン・フッドを彷彿とさせる。
●刀屋壱について
日本の伝統文化である殺陣を現代的な演出技術と融合し、世界中の人々に感動を届けることを目指しているパフォーマンスチーム。言葉に頼らず、心に響くストーリーテリングを追求し、文化や言語の壁を超え、観客に独自の感動体験を提供している。小学校や幼稚園でのパフォーマンスや海外でのサムライワークショップ、観客向けの侍体験など、様々な活動を通じて、日本の素晴らしさを伝えることを使命とし、世界中の人々に魅力的な体験を提供し、日本文化を広めるために日々活動している。
プロモーションビデオ: https://www.youtube.com/watch?v=WmBi-Ue4EE8
オフィシャルHP: https://ichimileinc.com/
●チームリーダー水野大氏略歴とメッセージ
2003年、映画やテレビドラマ、舞台で主役を演じるかたわら、殺陣の稽古を始める。
2008年、自身のグループ「刀屋壱」を結成。ライブ、ドラマ、企業レセプションなど、さまざまなステージに出演。その独創的で斬新な一連の動きは、広く高い評価を得ている。日本舞踊と合気道のエッセンスを融合。伝統的な日本文化と現代的な日本文化の融合は、「たたかう」という全く新しい体験を生み出す。
刀屋壱のステージ衣装は、伝統的なサムライの着物をアップデートしたもので、手作りしています。また工房では刀も作っておりますが、舞台演技のためには本物の刀のように危険ではなく、とても軽い木製の刀を使用していますので、ご安心ください。
日本に侍はもう存在していませんが、日本は歴史を通じて、そして現代においても、侍の考え方を持っています。これは名誉なことであり、誇りでもあります。
是非刀屋壱のステージを一度ご覧ください。お会いできる事を楽しみにしています。
●開催日程
(1)9月13日(水)18時開演
場所:スロベン・グラデッツ市高校スポーツホール(Gosposvetska cesta 2, 2380 Slovenj Gradec)
(2)9月14日(木)18時開演
場所:リュブリャナ市ツァンカリエ・ドムKosovel dvorana(Prešernova cesta 10, 1000 Ljubljana)
※リュブリャナ公演は座席に限りがあります。座席予約は、以下のメールアドレスもしくはお電話にてお願いいたします。当日座席に余りがある場合は、予約無しでもお座りいただけますが、満席になった時点で入場をお断りいたします。
メール宛先:rsvp@s2.mofa.go.jp
電話:01 200 8281もしくは01 200 8282
(3)9月15日(金)17時開演※雨天中止
場所:コチェウイェ市ガイ公園ステージ(Trg zbora odposlancev 22, 1330 Kkočevje)
●演目説明
物語の舞台は16世紀初頭、豊臣秀吉が幕府の下で日本を統一しようとしていた時代。戯曲は主人公の名前をとって「五右衛門」と呼ばれ、その地域の富裕層と貧困層の階級差を描いている。主人公は泥棒で、金持ちから盗んで貧しい人々に分け与えるのが得意で、日本版ロビン・フッドを彷彿とさせる。
●刀屋壱について
日本の伝統文化である殺陣を現代的な演出技術と融合し、世界中の人々に感動を届けることを目指しているパフォーマンスチーム。言葉に頼らず、心に響くストーリーテリングを追求し、文化や言語の壁を超え、観客に独自の感動体験を提供している。小学校や幼稚園でのパフォーマンスや海外でのサムライワークショップ、観客向けの侍体験など、様々な活動を通じて、日本の素晴らしさを伝えることを使命とし、世界中の人々に魅力的な体験を提供し、日本文化を広めるために日々活動している。
プロモーションビデオ: https://www.youtube.com/watch?v=WmBi-Ue4EE8
オフィシャルHP: https://ichimileinc.com/
●チームリーダー水野大氏略歴とメッセージ
2003年、映画やテレビドラマ、舞台で主役を演じるかたわら、殺陣の稽古を始める。
2008年、自身のグループ「刀屋壱」を結成。ライブ、ドラマ、企業レセプションなど、さまざまなステージに出演。その独創的で斬新な一連の動きは、広く高い評価を得ている。日本舞踊と合気道のエッセンスを融合。伝統的な日本文化と現代的な日本文化の融合は、「たたかう」という全く新しい体験を生み出す。
刀屋壱のステージ衣装は、伝統的なサムライの着物をアップデートしたもので、手作りしています。また工房では刀も作っておりますが、舞台演技のためには本物の刀のように危険ではなく、とても軽い木製の刀を使用していますので、ご安心ください。
日本に侍はもう存在していませんが、日本は歴史を通じて、そして現代においても、侍の考え方を持っています。これは名誉なことであり、誇りでもあります。
是非刀屋壱のステージを一度ご覧ください。お会いできる事を楽しみにしています。