教育広報を実施しました(2015年4月~5月)
日本大使館では,2015年4月から5月にかけ,スロベニアの教育機関5校において,日本や日本文化に関する講義及びワークショップを実施しました。日本に関する講演・授業等に関するお問い合わせは日本大使館(info@s2.mofa.go.jp)までご連絡ください。
(1)セジャナ生涯学習校
2015年4月13日,セジャナ生涯学習校において, スロベニア在住の茶道講師の久野和良さんにより,茶道のワークショップが実施されました。講師の久野さんが,茶道の歴史や基本理念について紹介し,実際にお茶のお手前を披露すると,参加者からは茶道のしきたりに高い関心が寄せられました。
また4月20日には,スロベニア在住の画家バフチチ景子さんにより,習字ワークショップが実施されました。参加者は講師のバフチチさんから日本語の文字や習字について説明を受けたのち,実際に習字を体験し,バフチチさんの指導の下,日本語で自分たちの名前を書きました。
(2)ラヴァ高校
2015年4月15日,ラヴァ高校において, スロベニア在住の画家バフチチ景子さんにより,習字ワークショップが実施されました。参加者は講師のバフチチさんから日本語の成り立ち等について説明を受けたのち,実際に習字を体験し,バフチチさんの指導の下,習字で自分たちの名前を書きました。
(3)ポリャネ小中学校
2015年5月7日,ポリャネ中学校において, スロベニア在住の画家バフチチ景子さんにより,折り紙ワークショップが実施されました。参加者は講師のバフチチさんから折り紙の起源等について説明を受けたのち,実際に折り紙を体験し,バフチチさんの指導の下,熱心に折り鶴を作成しました。
(4)ルシェ高校
2015年5月25日,ルシェ高校において,スロベニア在住の画家バフチチ景子さんにより,日本の文化と社会に関する講義が実施されました。講義では,日本語や食文化,ハイテク技術,生活習慣等について説明がなされ,生徒達からは日本の教育制度等について質問が寄せられました。
(5)ドラウリェ中学校
2015年5月29日,ドラウリェ中学校において,リュブリャナ大学日本語学科教員のルカ・ツリベルクさんにより,日本の社会と文化に関する講義が実施されました。講義では,日本の地理や歴史等について説明がなされ,生徒達からは日本での地震,日本語,食文化等について質問が寄せられました。
教育広報を実施しました(2015年1月~3月)
日本大使館では,2015年1月から3月にかけ,スロベニアの教育機関3校において,日本や日本文化に関する講義及びワークショップを実施しました。日本に関する講演・授業等に関するお問い合わせは日本大使館(info@s2.mofa.go.jp)までご連絡ください。
(1)フランツェ・プレシェーレン・クラン高校
2015年1月29日,フランツェ・プレシェーレン・クラン高校において,折り紙アーティストのナターシャ・ブルネツさんにより,折り紙ワークショップが実施されました。参加者は講師のブルネツさんから折り紙の起源等について説明を受けたのち,実際に折り紙を体験し,ブルネツさんの指導の下,熱心に折り鶴を作成しました。
(2)ムルスカ・ソボタ高校
2015年2月23日,ムルスカ・ソボタ高校において,リュブリャナ大学日本語学科教員のルカ・ツリベルクさんにより,日本の社会と文化に関する講義が実施されました。講義では,日本の地理や歴史,生活習慣等について説明がなされ,生徒達からは日本の教育制度や日本語等について質問が寄せられました。
(3) ベジグラッド中学校
2015年3月25日,ベジグラッド中学校において,折り紙アーティストのナターシャ・ブルネツさんにより,折り紙ワークショップが実施されました。参加者は講師のブルネツさんから折り紙の起源等について説明を受けた後,母の日にちなみ,チューリップの折り紙を作成しました。
教育広報を実施しました(2014年11月~12月)
日本大使館では,2014年11月から12月にかけ,スロベニアの教育機関3校において,日本や日本文化に関する講義及びワークショップを実施しました。日本に関する講演・授業等に関するお問い合わせは日本大使館(info@s2.mofa.go.jp)までご連絡ください。
(1)イリルスカ・ビストリツァ生涯学習校
2014年11月21日,イリルスカ・ビストリツァ生涯学習校において,スロベニア在住の画家バフチチ景子さんにより,折り紙ワークショップが実施されました。参加者は講師のバフチチさんから折り紙の起源等について説明を受けたのち,実際に折り紙を体験し,バフチチさんの指導の下,熱心に折り鶴を作成しました。
(2)フランツェ・プレシェーレン・クラン高校
2014年12月11日,フランツェ・プレシェーレン・クラン高校において,当館藤井書記官とチュルニャビッチ職員により,日本及び日本経済に関する講演が実施されました。藤井書記官からは戦後の日本経済の概略,日本の最先端技術と同技術を活用した日本の国際貢献等について,チュルニャビッチ職員からは日本の基本情報とスロベニアと日本の文化・社会の違い等について説明が行われました。
(3)ケッテ・ムルン中学校
2014年12月22日,ケッテ・ムルン中学校において,スロベニア在住の茶道講師の久野和良さんにより,茶道と折り紙のワークショップが実施されました。講師の久野さんが,茶道の歴史や基本理念について紹介したのち,実際にお茶のお手前を披露すると,参加者からはお茶の味に高い関心が寄せられました。
|