Slovensko | 日本語
トップページ広報文化>2009年開催イベント

『日本語弁論大会』が開催されました。

11月14日、スロベニアで初の試みとなる初級~中級学習者を対象とした日本語弁論大会が開催されました。
8人の日本語を学ぶ方たちが各々自由なテーマで発表されました 。入賞者及び弁論テーマは下記のとおりです。

1位 サーショ・ドリンシェケさん 「四十七人の浪人」

2位 トマジュ・ザヴィルシェックさん 「私が日本語を勉強している理由について」

3位 カティヤ・シフコビチさん 「旅行する」

審査員特別賞 クレア・ケゼレさん 「どうして日本が好きです」


今大会にご協力頂きました審査員、スポンサーの皆様に御礼申し上げます。

主催:スロベニア日本語弁論大会実行委員会、リュブリャナ大学文学部、在スロベニ ア日本国大使館
協賛:日本航空インターナショナル、ネットトラベルサービス、キャノンアドリア、 オリンパススロベニア



『和菓子のレクチャー・デモンストレーションイベント』が開催されました。

11月3日スロベニア民族学博物館において、日本からお越しになった和菓子専門家3名による和菓子に関する講義が行われた後、
実際に皆様に和菓子の試食をして頂きました。予想を上回る数のお客様にお越し頂き、大盛況のうちに終了致しました。
当日、混雑のあまりお席が確保できなかった方々に対するお詫びとお越し下さった皆様に深く御礼申し上げます。




リュブリャナ大学 重盛千香子先生が外務大臣表彰を受賞されました。

重盛先生は、長年にわたり、日本語教育、通訳・翻訳活動をはじめ、様々な分野で日本とスロベニア両国相互間のコミュニケーションに尽力され、
両国間の相互理解に貢献されました。その功績に対し、外務大臣表彰が授与され、10月9日に表彰式が行われました。




『Japan Month』が開催されました。

Maximarketに於きまして、「Japan Month」が開催されました。
開催期間中は、生け花・盆栽・茶道デモンストレーション、日本料理紹介等、様々なイベントが催されました。

開催期間:2009年9月
場所:Maximarket (所在地)Trg republike 1,Ljubljana
主催:Maximarket・在スロベニア日本国大使館




『現代日本映画祭』が開催されました。

「現代日本映画祭」がリュブリャナ市内の映画館で下記の通り開催されました。

開催期間:2009年6月3日~6月9日

場所:Kinodvor (所在地)Kolodvorska 13 Ljubljana

主催:Kinodvor・国際交流基金・在スロベニア日本国大使館

開催期間中延べ500名にご覧頂きました。お越し下さいました皆様に深く御礼申し上げます。


裏千家茶道講師 パウラ ブラガ シメンツ氏が大使表彰を受けられました。

ブラガ シメンツ氏は、裏千家家元直轄のコースで茶道を学ばれ、現在はスロベニア民族博物館の茶道講座で講師を務められています。
スロベニア国内で、日本の伝統文化である茶道の普及活動に大きく貢献した功績がたたえられ、このたび大使表彰を受けられました。



草月流いけばな作家 州村衛香先生によるデモンストレーションとワークショップが開催されました。

3月14日、リュブリャナ植物園で開催されました。約80名のお客さまに、州村先生ご自身が解説されながら作品をいけられる様子をご覧いただきました。
先生には合計9作品をいけて頂き、全作品とも拍手喝采でした。また、先生の作品鑑賞の後には、ご参加のお客さま自らが先生の指導のもと作品をいけられました。



『現代日本デザイン100選展』が開催されました。

現代日本のプロダクト・デザインの秀作約100点が一堂に会する国際交流基金巡回展が下記の通り開催されました。

開催期間:2009年2月3日~3月13日(入場無料)
場所:Jakopic gallery (Slovenska cesta 9, 1000 Ljubljana)

共催:Museum and Galleries of Ljubljana
協賛:Toyota Adria d.o.o.

オープニングレセプションには、スロベニア国会議長をはじめとする日本・スロベニア両国の著名人にお集まり頂きました。
開催期間中は約3000名にご来場頂き、家具や家電、照明等の身近な生活用品に、実際に触れて楽しまれるお客様で大盛況となりました。


写真撮影:Matevz Paternoster 提供:Arhiv MGML



合気道「正道館」代表 マテアージュ・ドブラベッツ氏が大使表彰を受けられました。

ドブラベッツ氏はスロベニア国内に6つの道場を有し、100名を超える会員に合気道を教えています。日本・スロベニア間の相互理解と友好親善への功績がたたえられ、
このたび大使表彰を受けられました。2009年3月5日、リュブリャナ市内の道場で、練習の様子を披露いただいた後、表彰式が行われました。




2008年開催イベントへ

2007年開催イベントへ

広報文化のページへ




Copyright(C):2012 Ministry of Foreign Affairs of Japan
法的事項 アクセシビリティについて プライバシーポリシー